
コクリコ坂から (2011) 364本目

出演:
松崎 海役 長澤まさみ
松崎 花役 竹下景子
風間 俊役 岡田准一
徳丸理事長役 香川照之
監督:
宮崎吾朗
お勧め度★★★☆☆
10代のころは、私もティーンズ小説を漁るように読んでいた時期がありました

その中でも好きだったのが神埼あおいの「ヨコハマ指輪物語」。
ヨコハマなんて行った事なかったけど、恋愛とファンタジーが織り成すワクワク小説で、好きだった。
そして、挿絵も素敵だったし。
だいたいティーンズ小説って表紙絵とかが魅力的じゃないとなかなか手に取らないからね

そして、その挿絵を描いていたのが、高橋千鶴先生。
なんと、「コクリコ坂から」の原作漫画を描いている人だと映画を見た後に知ってびっくり!
てなわけで、この映画。
松下海は高校生ながら、海の見える丘に立つ、コクリコ荘を切り盛りしていた。
海の日課は毎朝、」朝鮮戦争で亡くなった父のために旗を揚げること。
海の高校にある「カルチェラタン」とう男子文化部の部室等の取り壊しを巡り、出会った男の子、風間俊。
海はしだいに風間に惹かれていくが、二人の間にある衝撃の事実を知り・・・。
時代背景が60年代ということで、いろいろと初見だとわかりづらいところもあり、ごめんなさい


カルチェラタンとか、ヤマとか、みんな普通に言っているけど、いったい何?って感じ。
映画を見ていると、カルチェラタンがどうやら男子の部室棟だということがわかってくるんだけど、カルチェラタンってそもそも何?
どうやらパリのカルチェラタン地区とリンクしているようだけど、なんだかサウンドがいいから、ただ言いたいだけなんじゃないか?って思っちゃった。
他にも旗の意味とかもぜんぜん説明がないので、その意味を知ってみるとまた面白いかも。
そして、主人公。
メルという奇妙な横文字で呼ばれていて、本当の名前は「海」らしいんだけど、みんななんの疑問もなくメルと呼んでいる。
これに関しても説明がまったくなく、

調べてみるとフランス語の「ラ・メール」からきているらしいって、知るか!!
しかもこのメルちゃん、高校生なのに、一人で大勢の食事を作ったり、家のことばっかりして、本来高校生が楽しめるはずの部活とか恋愛とかがなかなか楽しめてない。
メルちゃんだけでなく、そのほかにも二人の幼い兄弟をのこして留学してる母親って・・・
いったいどこのアホな母親だよ!

こんなお母さんいるの?
海がお母さんを想うシーンがあるんだけど、ただただ可哀相。
まあ、そういう困難を乗り越えて、っていうことなのかもしれないけど。
そして、この映画のちょっとしたエッセンスになっている「好きな人がもしかしたら私と兄妹かもしれない」設定。
ちょっとびっくりしたけど、少女マンガではよくある設定。
結構この手のストーリーは読んだなぁと。
少女マンガじゃないか!と思ったら、本当に「なかよし」に連載されていた少女マンガだった・・・!
しかもこんな人生のビックイベントを1時間半で解決しようなんて短すぎ!

彼との間のいろんな葛藤とか、そういうの、引っ張って引っ張って核心に迫るのが少女マンガの醍醐味なのに、意外とあっさり決着つきます。
まあ、時間制限あるからね。
というか、映画にするには無理があったのかも。
もっと見たかったよ。
ただ、確かに、風間君、素敵

風間君が自転車に乗っていて、メルの腕をぐっと引き寄せるシーンが素敵だった~!
他にも好きなシーンはカルチェラタンをみんなで掃除したり、メルがお料理つくったり、ジブリ独特の表現が良いシーンがありました。
欲を言えば、長澤まさみはもう少し高校生らしい演技の声優がよかったなぁ。
ところどころ棒読み感がすごく気になった。
特に風間君との大切なシーンでいまいち乗り切れていない感があった。
まあ、あれが彼女の演技なんだよ、と言われればそれまでだけど。
あと、徳丸理事長の香川照之がガラガラ声過ぎて笑った。
それと、最後の徳丸理事長の「新しい部室棟は・・・」っていうセリフ、表現があいまいすぎてもし私がその場にいたら、「えーと、それって、どういう意味ですか?」と二度聞きしていたに違いない

それともう一つ、最後に生徒が歌いだすシーンでおそらく手嶌葵が最初の生徒の歌声を担当してるのだと思うのだけど、
あんなささやき声の生徒が歌の最初の音頭を取るかよ!

いくらジブリが手嶌葵ラヴでも、あれはひどい。
普通は元気な歌声でみんなを先導するもんでしょ?
劇中の手嶌葵の歌はすばらしいし、映画のイメージにもピッタリしているけど、ここだけは違う!って思った。
全体を通してきゅんきゅんする感じのさわやか映画ですが、なぜ風間君とメルが急に急接近したかがいまいち納得いかず、恋愛映画としては、リアル感に欠けるのが残念。
この映画、面白かった!と共感する人がいたら、教えてくださいな。
ジブリ映画ファンはもちろんのこと、熱血高校生達の感じや、昭和の日本の感じが好きな人にはオススメ。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村